矯正歯科コラム

COLUMN

インビザラインで歯並びが変わる仕組みとは?

インビザラインで歯並びが変わる仕組みとは?

マウスピース型の矯正装置によるインビザライン矯正治療は、どのようなメカニズムで歯並びが改善し、どのような特徴があるのかを解説します。

◎弱い力をかけて少しずつ歯を動かしていく
インビザラインは、マウスピースを装着して歯を正しい位置に動かしていく矯正治療です。マウスピースを装着するだけで本当に歯を動かしていくことができるのかと疑問に思う方も多いようですが、歯並びを改善していく仕組みは、基本的にはワイヤー矯正(マルチブラケット)と変わりません。

歯は、歯茎の中で骨と歯根膜に支えられています。歯根膜とは、歯と骨を結合している、クッションのような働きを持つ組織です。歯を動かすとき、この歯根膜が圧迫されたり伸ばされたりして、徐々に再形成されていき、支えている歯の再配列を促します。

インビザラインは、まず歯並びのデータをとって口腔内の状態を分析し、理想の歯並びに向けたプランを立てます。そのプランに合わせ、少しずつ理想の歯並びに近づけるマウスピースが、治療のスタート時点で数十個用意されます。このマウスピースを1〜2週間ごとに交換し、少しずつ歯を正しい位置に動かしていくのが、インビザライン矯正の仕組みです。なお、使用するマウスピースの数は、歯並びの状況や年齢などによって異なってきます。

◎インビザライン矯正治療の特徴
マウスピースによる矯正治療は、およそ2ヶ月かけて、歯を1mm程度ずつ動かしていきます。歯を少しずつ動かしていくため、かかる力も弱く、比較的痛みが少ないことが大きな特徴です。

さらに、強い力や衝撃がかかることで歯の根の部分が吸収されて、歯が短くなってしまうことがあります。これを歯根吸収といい、矯正治療において起こる現象です。

また矯正治療では、治療が終了した後に、歯の後戻りを防ぐためにリテーナーという保定装置を使用します。これはインビザライン矯正だけでなく、ワイヤー矯正などでも同様です。

リテーナーは、マウスピース型やプレート型のものがあり、整えた歯並びが固定するまで数年使い続ける必要があります。自己判断で使用を中止してしまうと歯が後戻りしてしまうため、リテーナーの継続使用は不可欠です。歯の後戻りが進行してしまった場合には、再び矯正治療を行う必要があります。

継続使用が欠かせないリテーナーですが、インビザラインで治療を続けた患者様は、マウスピースの装着にも慣れているため、リテーナーの装着にもあまり抵抗を感じずに継続する傾向があります。そのため、歯の後戻りが起こりにくいことも特徴のひとつです。

記事監修 深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

■略歴

  • 1988年3月 栃木県立真岡高等学校卒業
  • 1994年3月 北海道大学歯学部卒業
  • 1994年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科入局
  • 1998年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科医員
  • 1999年4月 赤坂まつの矯正歯科非常勤勤務
  • 2001年4月 ふかや矯正歯科開院
  • 2003年4月 船橋市立行田東小学校学校歯科医

■所属学会

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ