矯正歯科コラム

COLUMN

デジタル機器を活用するデジタル矯正とは

矯正歯科
デジタル機器を活用するデジタル矯正とは

歯の矯正治療では、目に見えている歯並びの状態だけでなく、歯根部分や顎の状態などの正確な把握が不可欠です。今回は、口腔内の状態を精密に可視化する3Dデジタルシステムについてご紹介します。

デジタル機器を利用した矯正治療のメリット

矯正治療を行なう際は歯並びだけでなく、歯茎内部の歯根の状態、顎や噛み合わせの状態といったさまざまなデータを集め口腔内を総合的に判断します。そのためにも、歯型を採取したり、お口全体のパノラマレントゲン写真やセファロを撮影するなどし、集まったデータをもとに歯科医は治療計画を立てていきます。その際、収集した全てのデータを統合し、治療方針をデザインしていくのが「デジタル矯正」です。

従来は粘土状のものを固めて歯型を採取、咬合紙を利用して噛み合わせを確認するなど、アナログな方法によって口腔内の状態を把握していました。一方、デジタル矯正では、光学スキャナーのiTero(アイテロ)や、お顔全体の3次元画像が撮影できる機材などを活用しデータを集めていきます。これにより、正確かつスピーディーに口腔内の状態を把握できるだけでなく、患者様の負担が軽減されるのも大きなメリットです。さらにデジタルデータは、歯や口腔内の動きの変化を3D立体画像でより具体的にシミュレーションできるため、治療そのものの精度も格段に上がります。

デジタルレントゲンの被ばく量は極微量

矯正治療でのレントゲン撮影では、放射線による被ばく量を気にされる方も多くいらっしゃいますが、歯科矯正のレントゲンで発生する放射線量は極少量です。照射範囲も基本的に口腔周辺に限定されるため、通常の医療で使用されるレントゲン撮影よりも被ばく量はずっと少なく、健康を害するリスクも少ないものと考えられます。矯正治療では、目で見ることができない歯茎の中の状態や顎のサイズを正確に測るためにも、レントゲン撮影は欠かせません。

また、デジタルレントゲン装置では、CCDセンサーを使用して撮影します。そのため、従来のレントゲンフィルムを使用した撮影よりも感度が高く、被ばく量も半分から10分の1程度と大きく抑えられることも特徴です。妊娠中や持病のある方、不安や不明な点がある方は、どのような些細なことでも担当医に相談し、しっかり説明を受けてから治療に入るようにしましょう。

記事監修 深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

■略歴

  • 1988年3月 栃木県立真岡高等学校卒業
  • 1994年3月 北海道大学歯学部卒業
  • 1994年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科入局
  • 1998年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科医員
  • 1999年4月 赤坂まつの矯正歯科非常勤勤務
  • 2001年4月 ふかや矯正歯科開院
  • 2003年4月 船橋市立行田東小学校学校歯科医

■所属学会

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ