矯正歯科コラム
COLUMN交叉咬合の治療について
歯並びのお悩みには、さまざまなパターンがあります。今回は、その中のひとつである「交叉咬合(こうさこうごう)」について、症状や原因、治療方法などを解説します。
◎交叉咬合とは
交叉咬合とは、どのような状態を指すのでしょうか。具体的な症状やデメリット、原因などについてみていきましょう。
【交叉咬合の症状】
交叉咬合は、上下の歯並びが途中で交差している噛み合わせのことです。正常な歯並びでは上の歯が下の歯にかぶさり、少し前に出ています。一方、交叉咬合のおもな症状では、下の奥歯が下の奥歯よりも前に出ている状態がよくみられます。
【交叉咬合のデメリット】
・顔が歪む、顎の発達に支障が出る
成長期に交叉咬合になっていると、顎がずれた状態で成長し、顔の歪みなどにつながることもあります。
・顎関節症などの影響が出る
顎関節に負担がかかることで、顎関節症になりやすくなります。また、慢性的な肩こりや頭痛など全身に影響が出るケースもあります。
・虫歯や歯周病にかかりやすくなる
噛み合わせがずれている部分は歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周炎の原因となる可能性があります。
【交叉咬合の原因】
・歯の生える位置や顎のバランス
永久歯がずれた位置に生えたり、顎がバランス悪く発達することで、交叉咬合になってしまう場合があります。
・癖
いつも顔の同じ側で頬杖をついたり、同じ側を下にして寝たりするなどの癖がある場合、外側からの力が上顎にかかって内側に入り、交叉咬合となることがあります。
・遺伝
歯や顎の大きさなどは遺伝に影響される部分もあり、遺伝の影響で交叉咬合となる場合もあります。
◎交叉咬合の治療方法
交叉咬合の治療方法には、一般的なワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置を使用するインビザライン、矯正装置を歯の裏側に装着する舌側矯正など、さまざまな方法があります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、歯科医と相談して最適な治療計画を立てましょう。
また、子どもの交叉咬合には、顎の成長段階からアプローチする小児矯正がおすすめです。成長期に顎を適切なバランスや大きさに整えることで、正しい歯並びや噛み合わせを促します。
記事監修 深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

■略歴
- 1988年3月 栃木県立真岡高等学校卒業
- 1994年3月 北海道大学歯学部卒業
- 1994年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科入局
- 1998年4月 東京医科歯科大学歯学部第2矯正科医員
- 1999年4月 赤坂まつの矯正歯科非常勤勤務
- 2001年4月 ふかや矯正歯科開院
- 2003年4月 船橋市立行田東小学校学校歯科医
■所属学会